リフォームタイミング間違えると悲惨

リフォーム タイミング

皆さん、こんにちは!
名古屋のリフォーム専門店エフォールです!

今回の動画では、間違えると悲惨なリフォームのタイミングについてお話しします。

今後リフォームを検討されている方は、ぜひご参考ください。

目次

リフォームのタイミングに関するお問合せ

今回は悲惨なことが起こる前に知っていただきたい、リフォームのタイミングについてご紹介します。

タイミングを間違うとどうなるかをご理解いただき、ぜひご自宅のリフォームにご活用ください。

リフォームのタイミングを間違えると浴槽の底が割れる

風呂底 割れ

お正月早々、お客様から「お風呂の底が割れている」とお問合せいただきました。

一般的には考えにくい現象ですが、実は浴槽や洗い場が割れてしまうことは時々あります。

ここからは実際に施工したお写真を交えてご紹介します。

底が割れた浴槽

こちらが、底に亀裂が入った築30年の浴槽です。

FRP(ガラス繊維強化プラスチック)が劣化すると底や側面が割れてしまいます。

こちらのお客様は、夜お風呂のお湯を張り、そのまま朝を迎えたところ張ったはずのお湯がなくなっていたとのことでした。

確認したところ、浴槽の亀裂に気が付いたそうで、エフォールにお問合せいただきました。

大量のお湯が一気に流れたのではなく、亀裂から少しずつお湯が漏れたのかもしれません。

通常お風呂には防水パンが設置されているため、基本的には大丈夫かと思いますが、それからお風呂に入れなくなっているとのことでした。

浴槽は30年程度で劣化する

浴槽に使われているFRP樹脂は30年程度の経年劣化でひび割れが起こります。

洗い場でひび割れが起きても悲惨ですし、浴槽でも生活に支障が出てしまいます。

冬 風呂

ご相談いただいたお客様のようにお正月早々浴槽に亀裂が入った場合、冬場にお風呂に浸かれなくなるのでご注意ください。

シャワーを使用し、尚且つ浴室暖房乾燥機がない浴室だったため、寒さに耐えながらシャワーを浴びている状態だったそうです。

下の階 影響

今回ご紹介しているお風呂はマンション4~5階に設置された浴槽でしたが、下の階への影響はありませんでした。

しかし、場合によっては下の階に影響することもあるためご注意いただきたいです。

築20年の時にリフォームされていればこのようなことは起きないので、ぜひ悲惨なケースになる前にリフォームいただければと思います。

リフォームのタイミングが遅く下の階に影響した事例

パネルやパッキンが劣化により外れてしまい、中の給水や排水が漏水してしまうことがあります。

浴槽以外でもパネルやユニットバスの際の部分は劣化で壊れやすいのでリフォームのタイミングにご注意ください。

水漏れ事例|マンション1階テナントの漏水

マンション1階 テナント

こちらはマンション1階のテナント事務所の写真ですが、天井から水漏れがあるということでお問合せいただきました。

築40年以上の旧耐震マンションです。

築40年ですと鉄管を使用していることもあり、サビが原因で水漏れが起きることがあります。

3階 お風呂 排水管

現場を確認したところ、3階専有部分のお風呂の排水管から水漏れが起きていることがわかりました。

しかし、こちらの事例は複雑で、空室だった2階の配管にも水漏れが。

テナント天井の水漏れは2カ所が原因で起きていました。

さらに1階のテナントが営業中に水漏れが発生したとのことで、かなり大変だったようです。

ブルーシート

こちらは天井を捲り、ブルーシートを設置した状態です。

スラブ(床版)のホコリなどが落ちてくるのをシートで防ぎ、仮養生しながら営業されていました。

水漏れ ジョイント

こちらは水漏れの原因となった排水管です。

写真のジョイント部分の隙間から水がポタポタ漏れていました。

排水テスト

排水テストを行い漏れが発見できたので、このお部屋は全て交換いたしました。

近年の建物は基本的に樹脂管を使用していますが、築40年くらいの場合鉄管や銅管を使用していることがあります。

経年劣化でエルボ(部品)やジョイントなど、隙間ができるところから水が漏れてしまうことがあるため、築40年程度の建物はリフォームのタイミングにご注意いただければと思います。

水漏れ事例|タイル張りのお風呂

タイル張り 風呂

タイル張りのお風呂の防水層が破れてしまい、下の階にお風呂のお湯が全部漏れた事例もありました。

この事例ではユニットバスに変えるリフォームを行ないました。

大抵の場合は保険で対応されると思いますが、水漏れの損害金は結構な金額になることも多いです。

特異な場所が原因で起こる水漏れ

浴室や浴槽のクラック(ひび割れ)が原因で、なぜか下の階のレンジフードの水漏れにつながった事例がありました。

水漏れや雨漏れは原因になった箇所が特定しにくいことがあり、なぜここから水漏れが起きたかがわからない場合があります。

リフォームのタイミングを逃してお問合せをいただくケース

リフォームのタイミングを逃してお問合せいただく事例で1番多いのはガス給湯器のトラブルです。

「冬場にいきなりお湯が出なくなった」とお問合せいただくことがありますが、マンションに設置されたPSタイプなど、在庫が少ない給湯器の場合交換に時間がかかってしまいます。

冬に給湯器が故障してしまうと、交換までの間一切お湯が使えなくなります。

給湯器メーカーも基本的には10年くらいを目途に交換を勧めていますが、感覚的には耐久年数は15年くらいのものが多いように感じます。

冷たい水をお湯にするには給湯器に負荷がかかります。

故障前はお湯の出が悪くなったり、液晶パネルにエラーが出るなどの兆候があるため、サインを見逃さないようご注意ください。

また、兆候が出ていない場合も使用年数が10年を過ぎたら交換の準備を意識いただければと思います。

まとめ

リフォームのタイミングは大変重要です。

最悪の場合損害賠償金が多くかかってしまうこともあるため、ぜひタイミングを見極めたリフォームをご検討ください。

中古物件のリフォームはエフォールへご相談ください!

リフォームのタイミングは建物の築年数やガス給湯器の使用年数により異なります。

集合住宅やテナントが入ったマンションでは下の階に影響することもあるため、ご自宅の状態をぜひご確認ください。

リフォームに関するお困り事は、ぜひ私たちエフォールにお任せください。

/ Y /

お問い合わせ・お見積り

お客様お問い合わせ
専用ダイヤル

0120-758-027

受付9:00〜18:00 土日祝も対応中!

24時間365日受付中!
非対面でもお見積り致します!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次