洗濯パン必要?洗濯パンの配置で注意することはとは?

洗濯機を設置する場所にトレイのような洗濯パン(防水パン)が置かれていますが、築年数の古い物件では洗濯パンが無かったり、洗濯パンが大きく洗濯機とサイズが合っていなかったりする家もあります。その点、リノベーションやリフォームで洗面脱衣所やランドリールームを作る際には、新たに洗濯パンを設置したり、移動させたりすることが出来るので、今ある洗濯機のサイズに合わせることや、使いやすい位置に移動させることも可能です。

しかし、洗濯パンは掃除がしづらく見栄えが悪いと感じている方は少なくありません。そもそも洗濯パンは必要なのでしょうか?洗濯パンは無くしても良いのでしょうか?洗濯パンの必要性と、洗濯機を使いやすくするための洗濯パンの配置のポイントをご紹介したいと思います。

目次

1.洗濯パンって何のためにあるの?

洗濯パンの必要性を考えるうえで、洗濯パンの目的を確認しておきましょう。また、一般的なサイズや種類もご説明したいと思います。

■洗濯パンを無くすのはダメなの?

洗濯機は、水を取り込む蛇口と排水する排水口、電源となるコンセントがあれば、基本的にどこでも設置することが可能です。しかし、標準仕様として多くの家で洗濯パンが設置されています。洗濯パンには、洗濯機からの漏水を防ぐという目的があるからです。例えば、仮に洗濯機の排水ホースから水が漏れても洗濯パンがトレイの役割を果たし、床が水浸しになるのを防いでくれます。漏水が発生しても、洗濯パン内であれば掃除はラクですし、床だけではなく周りの家具への被害、集合住宅であれば下階への被害も最小限に抑えることが出来ます。

反対に、水が漏れても問題ない場所であれば洗濯パンの必要性を感じないかもしれません。そのため、築年数が古い建物で、お風呂場やベランダ、土間部分など、水が流れても問題ない場所に洗濯機を置く間取りの家では、洗濯パンが設置されていないことは少なくありません。

また、洗濯機の設置面が床と洗濯パンで二重になるため、洗濯機の振動音や揺れを軽減する役割も果たしてくれます。さらに、床が傷つくことを軽減するうえでも効果的です。洗濯機を設置する洗面所などでは、水に強いクッションフロアが主流です。洗濯機は、本体と洗濯物で重量があるため床への負担があるうえ、クッション性があり柔らかい床材では、洗濯の振動で傷が入りやすかったり、重みで跡が残りやすかったりしますが、洗濯パンを設置することで、その問題を防ぐことが出来ます。

これらの役割を考えると、洗濯パンなしで洗濯機を設置することは可能ですが、集合住宅では特に、洗濯パンを設置する方が安心でメリットがあると言えます。

■洗濯パンの種類とサイズは?

洗濯パンの一般的なサイズは、奥行きが640㎜で幅が640㎜の正方形、幅740㎜や800㎜の長方形タイプがあります。ドラム式洗濯機など洗濯機のサイズが大きい場合は長方形タイプを使用する必要があります。

さらに洗濯パンには、フラット・かさあげ・キャスター付きの3タイプがあります。一般的に使われているトレイ型になっているものが、フラットタイプの洗濯パンです。洗濯機の脚部分に台を置くかさあげタイプは、防水パンと洗濯機の間に隙間を開けることが出来て掃除がしやすいことや、高さがあげられて取り出しやすくなること、キャスター付きは、洗濯機を乗せたまま移動できるので、掃除をまめに行いたい方に人気です。しかし、かさあげとキャスター付きタイプは、洗濯機を設置することは出来ますが、トレイ型になっていないため、漏水対策にはならないので注意が必要です。防水パンとしての役割はありません。また、フラットタイプに比べ小さな面積で洗濯機の重さを支えるため、洗濯機を直置きする場合と同様に、床に傷跡が残りやすいというデメリットがあります。

かさあげタイプやキャスター付きタイプの洗濯パンは、移動がしやすく簡易的な要素が強いため、狭小スペースで洗濯パンがない物件や、洗濯機の配置が家庭によって異なるワンルームや、賃貸物件などでは人気ですが、リフォームやリノベーションが行え、使いやすさにこだわって、良く計画したうえで洗濯機を配置することが出来るお宅では、据え置きが出来て漏水対策や防音対策が行えるフラットタイプを設置する方がおススメです。

2.洗濯機を使いやすいように洗濯パンを配置するポイント

フラットタイプの洗濯パンを、リノベーションやリフォームで上手に配置する際のポイントをご紹介したいと思います。

■洗濯機と洗濯パンそれぞれのサイズを確認

洗濯機を設置する場所を決める際に、洗濯機のサイズに合わせて、間取りや配置を考えると失敗する可能性があります。なぜなら、洗濯機より洗濯パンは大きいので、洗濯機のサイズに合わせて、洗面化粧台と洗濯機のサイズはピッタリ並んで入ると思っている場所でも、洗濯パンが入らないということがあり得るからです。洗濯パンが入らないということは、仮に洗濯機が入っても、ホース分のスペースが取れていないことになります。間取りや配置を考える際には、洗濯機のサイズではなく、その洗濯機に適合する洗濯パンのサイズで、部屋の広さやレイアウトを考えるようにしましょう。

一方で、高さや壁面に関しては洗濯機のサイズに注目することが大切です。洗濯パンが平面上で入っていても、窓があって洗濯機の高さと被ってしまったり、洗濯機のドアを開けた時に棚やタオルハンガーが当たったりすることがあります。蛇口やコンセントの高さも含め、洗濯機を設置した際の高さを確認するようにしましょう。

■洗濯機の種類・サイズ変更も考慮に入れる

見栄えや掃除のしやすさを考えると、洗濯機のサイズに合った洗濯パンを設置することが大切です。しかし、洗濯機は経年劣化して使えなくなったり、家族構成が変わって大きくしたり小さくしたり、種類やサイズを変更する可能性があります。フラットタイプの洗濯パンの場合は、サイズの伸縮が出来ないので、今後のサイズ変更も考慮に入れて、洗濯パンを決めましょう。

また、縦型洗濯機に対応しているものの、ドラム式に対応していない洗濯パンもあります。サイズ以外にも耐荷重の制限などがあり、洗濯機に合っていない洗濯パンを使ってしまうと、洗濯機が正しく作動できなかったり転倒したりする原因になってしまいます。いつか、ドラム式の洗濯機を使う可能性がある場合は、大きくてドラム式洗濯機にも対応した洗濯パンを選んでおきましょう。

さらに、リフォームの時期と洗濯パンのサイズを変更する場合のタイミングを考えておくことも重要です。大きなものから小さくする際には特に、床に洗濯パンの跡が残って見栄えが悪くなるので、洗濯パン単体で交換するよりも、床のリフォームの際に一緒に交換した方が、全体がキレイになるのでおススメです。

3. まとめ

築年数の古さや部屋のサイズによっては、洗濯パンのない家もありますが、漏水や騒音を最小限に抑えるうえで、フラットタイプの洗濯パンを設置しておくことは安心です。リフォームやリノベーションの際には、今使っている洗濯機のサイズに合わせたサイズや耐荷重の洗濯パンを選び、洗濯パンのサイズを確認したうえで、部屋の広さやレイアウトを決めるようにしましょう。将来、洗濯機のサイズや種類が変わる場合は、その点も考慮に入れて大きめの洗濯パンを選んだり、リフォームの時期を考えたりすることも大切です。

部屋としての見栄えだけではなく、設備機器の役割を知って、安心で快適な家にリフォームしましょう。

お問い合わせ・お見積り

お客様お問い合わせ
専用ダイヤル

0120-758-027

受付9:00〜18:00 土日祝も対応中!

24時間365日受付中!
非対面でもお見積り致します!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次