受付9:00〜18:00 土日祝も対応中!
水回りの床の定番クッションフロアのメリット・デメリットとは?名古屋のリフォーム専門店エフォールが解説!
名古屋のリフォーム専門店エフォールです。
トイレや洗面所の床材として、マンションでは特に、当たり前のように塩化ビニールで作られた『クッションフロア』が使われています。クッションフロアは、リフォームやリノベーションでも、水回りの床材として一般的になっていて、他の選択肢を考えることすらないかもしれません。しかし、クッションフロアには、どんな特徴があるのか、よく理解していないまま、とりあえず柄だけを選んでいるという方は少なくありません。
水回りの床材の定番とも言えるクッションフロアには、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?リフォームやリノベーションで床選びをする際のポイントを含め、ご紹介したいと思います。
1.クッションフロアのメリット&デメリット
床材のメリットだけではなく、デメリットを知っていることは、リフォームやリノベーションで何を選ぶかという点だけではなく、その後の掃除の仕方や、使用にあたって気を付けることも知ることが出来るので、家を長くキレイな状態で暮らすうえで役立ちます。クッションフロアにはどんなメリットとデメリットがあるか見てみましょう。
■クッションフロアのメリット
●クッション性がある
クッションフロアという名前の通り、クッション性に優れた素材なので、ひと昔前の水回りの床材として定番だったタイルと違い、足に優しく、冷たさを感じないうえ、滑りにくく、転倒したり食器を落としたりしても、床が固くないため安心というメリットがあります。
●安価で施工がしやすい
水回りの床材として一般的になっているということもあり、取り扱っているメーカーも多く、タイルやフローリングに比べ安価です。しかも、シート状で施工がしやすいため、工事費や日数も他の床材よりかからないというメリットもあります。
●防水性があり掃除がラク
表面が塩化ビニールのクッションフロアは水を弾く特徴があるため、水はねのしやすい水回りの床材に適していると言えます。シート状で、空間内で凹凸が出ないように施工できるため、雑巾でサッと拭くことができ、掃除やメンテナンスがラクです。
●柄のバリエーション・機能が豊富
表面に様々な素材のテクスチャをプリントできるので、デザインのバリエーションが豊富で、シート状でありながら、タイルや大理石調、木目調、コンクリート調など、テイストに合った素材の見た目を選ぶことが出来ます。
さらに、表面の加工によって機能性にも選択肢があります。例えば、防汚加工やUVコーティング、防カビ機能、抗菌・消臭機能など、空間に合わせた機能を選ぶことが出来ます。
■クッションフロアのデメリット
●家具の跡が残りやすい
クッション性が高いというメリットは、その反面、重たい家具などを置くと、重みで跡が残りやすいというデメリットにもなります。洗面所やキッチンなど、収納家具を置く際には注意が必要です。またキャスター付きの家具は、フローリングなどに比べ滑りが悪くなったり、ゴムの跡が残ったりする場合もあります。
●湿気やすい
塩化ビニールで出来ているため、通気性が悪く湿気が溜まりやすい性質があります。そのため、換気が悪かったり、濡れたままにしていたりすると、結露やカビが発生しやすくなります。
●耐久性が低い
フローリングやタイルに比べ、外からの衝撃に対して、大きな傷は残りにくいものの、素材そのものの耐久性は低いため、経年劣化によって変色や破れが生じやすくなります。特に、湿度が溜まりやすい場所で換気やメンテナンスを怠ると、さらに劣化が早まります。
2.水回りの床をリフォーム・リノベーションする時のポイント
リフォームやリノベーションで、クッションフロアを含め、水回りの床材を選ぶ際には、どんな点に注意すると納得のいく床にすることが出来るでしょうか?
■マンションの小スペースに大柄はNG!?
バリエーションの豊富さがメリットのクッションフロアであっても、実際に選べるのは、1~3柄ほどで限られています。そのため、上手に選ばなければ後悔しかねません。特に、マンションのトイレなど小スペースで暗くなりがちな場所では、柄選びに注意が必要です。カタログなどの施工例では、開放的な場所に使われていることが多いため、大きな目地のタイル調や、柄の大きな大理石調でも柄や目地がはっきり分かり、オシャレな空間になっているかもしれません。しかし、狭い空間では、タイルの目地が空間を分断するかのように目立ってしまったり、大理石の柄が一部分だけで分かりづらかったりしてしまいます。
また、艶感などの確認も重要です。、あまりにもビニールっぽいテカリがあると、大理石や石目調など、せっかくの高級感ある柄でも安っぽく見えてしまいます。カタログでは、照明や窓の明かりで調整され、キレイに見える角度になっています。しかし、窓のないトイレや洗面所では、見え方が違う場合も少なくありません。
小さなサンプルや実際の広さとは違う施工例が載ったカタログだけで選んでしまうと、思っていた感じと違い後悔してしまう可能性が高まります。最低でもA4サイズのサンプルで確認したり、実際の空間の広さや、窓のサイズや位置に近い施工例を見せてもらったりして、イメージと相違がないかの確認を行いましょう。
■クッションフロア以外の選択肢もある?
水回りの床材としては定番のクッションフロアですが、デメリットを知ることで、他の選択肢にも目を向けることが出来るかもしれません。
例えば、陶磁器素材のセラミックタイルは、自然素材で本物の高級感があります。また、介護の現場でも使われるコルクは、防水性に優れ温かく、足に優しいというメリットがあります。さらに、公共施設などで使われるフロアタイルは、厚みがあって耐久性に優れ、意匠性も高いため、クッションフロアよりも本物に近いテクスチャや高級感が得られます。
また同じ水回りでも、キッチンではリビングと同様に木フローリングを使う方が、部屋に統一感が出て広さを感じるLDKになります。
水回りをまとめて考えるのではなく、スペースや求める条件に合わせて、床材を変えたり、必要な機能や柄にしたりするという方法もあります。
3. まとめ
水回りの床材の定番になっているクッションフロアには、クッション性・防水性に優れ、安価でバリエーションや機能が豊富というメリットがあります。その反面、耐久性が弱く、湿気やすかったり、家具の跡がのこりやすかったりするというデメリットもあります。
タイルや木フローリング、フロアタイルなど水回りで使える床材の種類はいくつかあるので、それぞれのメリットとデメリット、機能や柄の選択肢を比較して、定番に囚われず、自分の家に合う床材を選びましょう。