HOME > ブログ一覧 > お役立ち情報 > 水回りリフォーム > システムキッチン > システムキッチンの奥行きや通路幅はどう決める?使い勝手を左右する通路の話

システムキッチンの奥行きや通路幅はどう決める?使い勝手を左右する通路の話

キッチンのレイアウトでは、システムキッチンの背面に食器棚が配置されるケースが多くみられます。システムキッチンと食器棚を横一列に並べるよりも動線が短く合理的だからです。一方で、通路幅はキッチンの使い勝手に大きな影響を与えます。

キッチンを構成する物の奥行き

通路幅を考える前に、まずはキッチンを構成する物の奥行きを知っておきましょう。

システムキッチンの奥行き

基本的にシステムキッチンの奥行きは65cmと60cmです。カウンターキッチンで対面側にカウンターが伸びているキッチンがありますが、通路側に影響はないのでここでは考えません。

食器棚の奥行き

食器棚の奥行きは45cmがスタンダードな数値です。既製品もあるので、必ずしも45cmとは限りません。システムキッチンと寸法を合わせて65cmで特注する場合もあります。

冷蔵庫の奥行き

現在主流の冷蔵庫の奥行きは60~70cm程度。冷蔵庫の買い替えや放熱スペースを考慮すると、冷蔵庫スペースは奥行き70cm程度を確保しておきたいところです。

システムキッチンと横並びに冷蔵庫を置く場合は、奥行き寸法がほとんど同じになるので通路幅に影響は与えません。

しかし、システムキッチンの背面に冷蔵庫をレイアウトする場合は注意が必要です。この場合、食器棚の奥行きを優先して通路幅を決めてしまうと、冷蔵庫前の通路がとても狭くなってしまいます。システムキッチンの背面に冷蔵庫を置く場合は、冷蔵庫とシステムキッチンの距離を70~75cm程度確保するようにしましょう。

キッチンの通路幅はどのくらいがベスト?

次に、今お使いのキッチンの通路幅がどのくらいか測ってみましょう。

狭すぎて家族とすれ違うのもストレス、広すぎて背面収納の物を取るのに数歩あるかなくてはいけない、などの悩みが最適な通路幅を導き出す参考になります。

また、忙しい朝のキッチンの混雑状況、週末に家族で料理をする習慣がある、などのライフスタイルも通路幅を決めるポイントとなるでしょう。

一般的にキッチンの通路幅は70~120cmの範囲で決められることが多くなります。かなり幅のある数値ですので、数値を分けて使い勝手を考えていきましょう。

通路幅が70~80cm

1人暮らしなら良いですが、2人以上の住まいではおすすめできない通路幅です。

たとえ料理をするのは1人であっても、他の家族が冷蔵庫から飲み物を出したり、箸を取ったりすることは日常的にあること。それがスムーズに行えないことはストレスにつながってしまいます。

通路幅が80~90cm

背面収納に手が届きやすい距離なので、振り返って食器を手に取るといった動作もスムーズ。1人でコンパクトに動き回るのに適した通路幅です。キッチンに人が立っていても、後ろを人が通ることもできます。

ただし、収納を開けている時には通りづらくなり、2人以上で料理するのは難しいかもしれません。

通路幅が90~100cm

小柄な方は背面収納にあと少しで手が届かず、少し不便を感じるかもしれない距離感です。その代わりに若干狭さは感じるものの、90~100cmの通路幅があれば2人でキッチンに立つことも可能になるでしょう。

通路幅が100~120cm

週末に家族で料理をするのなら、100~120cmの通路幅が必要です。1人でも料理の時には動き回りますから、複数人でキッチンを快適に使うには広い通路を設定しておくことがポイントになります。

まとめ

キッチンの使い勝手を左右する「通路幅」。どうしても欲しい通路幅を確保できないこともあるかもしれません。

その場合は、システムキッチンの奥行きを65cmから60cmに変える、食器棚を造作にして奥行きを浅くつくる、といった方法もあります。

5cmの差でも快適性は大きく変わるので、諦めずに検討してみてください。

理想をカタチにできるリフォーム

お気軽にお問い合わせください。

水廻りリフォームに関する、お悩み・ご相談がございましたら、お気軽にご相談ください。

TEL:052-655-4550

FAX:052-655-4551