マンションにタンクレストイレは設置できる?トイレリフォームのポイントを解説! トイレのリフォームは急を要することも多いものですが、現状をしっかりと確認しておくことが大切です。 特に制約の多いマンションでは、トイレリフォームは事前に計画を立てることが理想的。トイレリフォームのポイントを解説します。
排水方式を確認
戸建て住宅の場合、トイレの排水方式は床排水であることがほとんどですが、マンションの場合は壁排水のケースもあります。便器の背面から壁までに太い排水管があれば、壁排水方式のトイレです。 マンションリフォームでは排水方式を変えることはできないので、排水方式に合わせた商品を選びましょう。
トイレの広さに合わせた商品選び
マンションのトイレは広さに余裕がないケースも多く、現状の便座より大きい便座を選んでしまうと空間が狭くなったように感じたり、衣類の着脱をしづらくなったり、不都合が生じることもあります。 基本的には現状の便座の大きさを確認し、同程度の大きさの便座を選びましょう。 便座の先端から壁までの距離が50cm程度確保できると動作がスムーズです。
タンクレストイレにしたい場合の注意点
タンクレストイレは掃除しやすく、デザインもスッキリとしているので、「リフォームするならタンクレストイレにしたい」と思う人も多いのではないでしょうか。 しかし、タンクレストイレならではの注意点もいくつかありますので確認しておきましょう。
水圧調査は必須
一般的なタンク式トイレは、タンクに貯めた水で汚物を流します。一方、タンクレストイレは水道から直接給水して流すシステム。そのため一定の水圧が必要になります。 水圧が不足していると汚物が流しきれず、つまりの原因になってしまうことも。従来は水圧不足でタンクレストイレが設置できないケースが多くありました。 特に高台にある住宅やマンションの高層階、築年数の古い住宅などでは水圧が足りないことが多かったようです。 しかし、ブースター(加圧装置)付きのタンクレストイレが登場し、不足している水圧を補えるようになりました。それにより、水圧不足で設置できないケースは少なくなっています。 タンクレストイレにブースターが必要かどうかの判断には水圧調査が必要です。商品を選ぶ前にリフォーム業者に相談してみましょう。
手洗い器の設置が必要
タンク式トイレは上部に手洗い器がありますが、タンクレストイレにリフォームすると手を洗う場所がなくなってしまいます。 新たに手洗い器を設置する必要があり、そのスペースも確保しなければならないので注意しましょう。
ウォシュレットの交換ができない
タンク式トイレの場合はウォシュレットが故障しても交換することができますが、タンクレストイレの場合はウォシュレットが一体型のため、便器ごとの交換や修理になってしまいます。
まとめ
まだトイレが故障していなくても、「古くなったな」「調子が悪いかも?」と感じることがあれば、リフォームのタイミングかもしれません。 早めの計画で快適なトイレにリフォームしてみてはいかがでしょうか。