HOME > ブログ一覧 > お役立ち情報 > マンションリフォーム > マンションのフローリングリフォームで失敗しないための基礎知識

マンションのフローリングリフォームで失敗しないための基礎知識

フローリングのリフォームというと、色や素材選びから入ってしまう人もいるかもしれませんね。 しかし、マンションの場合にはまず確認しておかなければいけないポイントがあります。 工事中止や原状回復を求められないためにも、事前にしっかりと確認しておきましょう。

マンションの管理規約を確認

マンションリフォームの際に最初に確認しなければならないのが「管理規約」です。 個人に所有権のある専有部分のリフォームであっても、マンションの場合は共用部分である構造躯体との関わりが密接になるため、ほとんどの管理組合で事前の届け出や申請が必要になると考えて良いでしょう。

フローリングの遮音等級を確認

次に管理規約で確認するのがフローリングの遮音等級です。 階下へ生活音が響いてトラブルにならないよう、多くの管理組合でフローリングの遮音等級を定めています。遮音等級はLL-40、LL-45が求められることが多いようです。 尚、後述する「二重床工法」の場合は遮音性のないフローリング材を使うこともできます。

床の施工方法を確認

マンションの床の施工方法には2種類あり、それによって使えるフローリング材の種類が変わってきます。

直床(じかゆか)工法

コンクリートスラブに直接フローリングなどの床材を施工する方法です。 コンクリートは音が響いてしまうため、フローリングの裏面にクッション材が付いた遮音性のある製品を使います。 管理規約で定められた遮音等級に適合したフローリング材を選びましょう。

二重床工法

コンクリートスラブの上に支持脚を立てて、コンクリートとフローリングの間に配管用のスペースを設ける工法です。 配管のメンテナンスがしやすく、リフォームやリノベーションでキッチンなど水回り設備の位置を変更できるというメリットがあります。 二重床工法は支持脚のコンクリート接地面に防振ゴムがついており、階下へ音が響きにくい構造です。 床工法により遮音性を高めるため、無垢材のような遮音性のないフローリング材を使うことができます。

直床工法で無垢材フローリングを使うには?

無垢材フローリングの人気に伴い、遮音性のある無垢材フローリングも登場しました。 直床工法の場合は、遮音等級が明記された無垢材から選ぶと良いでしょう。 しかし、まだ種類が少ないので好みの無垢フローリングが見つからないこともあるかもしれません。 他の方法としては、コンクリート面に防音マットを敷きつめて、その上に無垢フローリングを施工する方法もあります。 ただし、少し天井高が低くなってしまう点や、管理組合の承認を得なければいけないという点に注意が必要です。

まとめ

戸建て住宅と異なり、マンションのリフォームは周囲や階下への配慮がポイントになります。 フローリングの遮音等級や床の施工方法など、マンションならでは基礎知識を確認し、気になることがあれば事前に管理組合や工事会社に問い合わせておきましょう。
理想をカタチにできるリフォーム

お気軽にお問い合わせください。

水廻りリフォームに関する、お悩み・ご相談がございましたら、お気軽にご相談ください。

TEL:052-655-4550

FAX:052-655-4551