家族全員が毎日使い、すぐに汚れてしまう洗面所。
「さっき掃除したのにもう汚れている……」とガッカリしてしまうこともあるのではないでしょうか。
洗面台をリフォームすればキレイになるだけでなく、汚れにくくなったり、掃除の頻度が減ったり、うれしい効果が生まれます。
掃除がラクになる洗面台選びのポイント
水栓
洗面ボウルから立ち上げた水栓は根元に水がたまりやすく、水アカやカビの原因になってしまうことも多いもの。そこでリフォームでおすすめしたいのが「壁出し水栓」です。
壁出し水栓は、吐水口とハンドルのパーツが分かれているものが多く、水がかかりにくい高さに設置されています。水栓まわりに水がたまらないので、水アカがあまりつきません。
また、手をかざすだけで吐水できる「タッチレス水栓」なら手アカも防げるので、よりキレイな状態を保つことができます。
洗面ボウル
手洗い時の水ハネを防ぐためには、広くて深さのある洗面ボウルを選びましょう。大きな洗面ボウルはつけ置きなどにも使えて便利です。
また、洗面ボウルと収納付きミラーの間に「チャイルドミラー」と呼ばれる小さな鏡が設置されていることがありますが、この中間部にミラーがあると水ハネや水アカが目立ちやすくなります。
中間部は汚れが目立ちにくく、拭き取りしやすいタイルやキッチンパネルを貼っておくとお手入れが簡単です。
洗面ボウルのバックガードが収納付きミラーまで伸びているタイプもあります。
収納付きミラー
以前の主流は中央にミラーがあり、両サイドがオープン棚になっている製品でしたが、ホコリがたまりやすく、決して掃除がラクとは言えませんでした。
リフォームするのなら、ホコリがたまりにくく、生活感のあるものを隠せる「三面鏡」を選びましょう。
水に強い壁材
洗面台の片側、あるいは両側が壁になっている場合、壁は水ハネとホコリでとても汚れやすくなります。クロス貼りだと数年で黒ずんできてしまうこともあるでしょう。
洗面台のサイドは水に強く、拭き取りがしやすい壁材がおすすめ。先にご紹介したタイルやキッチンパネル貼りならお手入れがグッとラクになります。
まとめ
いつもキレイな洗面所をキープするためには洗面台選びも大切ですが、すぐに掃除できる環境を整えておくこともポイントです。
すぐ手が届く場所にボウルを洗えるスポンジ、水滴を拭き取れるダスターを置いておく。フロアワイパーを壁に取り付けておく。
こういった小さな工夫を重ねて、掃除が負担にならない仕組みも整えていきましょう。